個人情報保護方針・外部送信・情報セキュリティポリシーについて
個人情報保護方針
株式会社広域高速ネット二九六(以下、「当社」という)は、地域の重要インフラの一翼を担う総合情報通信企業としての社会的責務を認識し、当社が事業活動に使用するお客様・取引関係者等の個人情報について、個人情報保護に関する法令及びその他の規範を遵守し、かつ社会的要請の変化にも配慮し、自主的なルール及び体制を確立し、「個人情報保護方針」及び「個人情報の取扱いについて」を定め、全社を挙げて、その継続的改善に取り組むことを宣言致します。
1.法令・規範の遵守
当社は、個人情報の取り扱いに関する法令、国が定める指針その他の規範を、常に最新状態に維持するとともに、これを遵守いたします。
2.適切な情報管理の徹底
当社は、個人情報の不正利用・紛失・破壊・改ざん、および漏えいに対し適切な予防ならびに是正に関する措置を講じます。
3.取得目的と範囲
当社は、個人情報をお預かりする際には、その取得目的を明らかにして、必要な範囲で取得いたします。
4.取得目的範囲での利用
当社は、ご本人または保護者の方等の同意を得た取得目的の範囲あるいは法令・規範に基づく要請の範囲を越えた利用、提供、取り扱いの委託はおこないません。
5.利用等の制限と管理
当社は、保有する個人情報を守秘し、同意を得た利用目的の範囲あるいは法令・規範に基づく要請の範囲を越える取り扱いをおこなわないよう、適切に管理します。
6.個人情報保護に関するマネジメントシステムの確立と継続的改善
当社は、適切な取り扱いをおこなうよう規程類および体制を整備して、個人情報保護に関するマネジメントシステムを構築・実施し、これらを継続的に改善してまいります。
7.個人情報の相談および苦情窓口
当社は、苦情・ご相談に関する受付窓口を設置し、お客様からの個人情報に関するお問い合わせや苦情に対して、適切かつ誠実、迅速に対応いたします。保有している個人情報について、ご本人から開示、訂正、削除、利用停止の要請を受け付け、合理的に対処いたします。
2005年 2月 1日 第1版 制定
2023年 4月 1日 第8版 改定
株式会社広域高速ネット二九六
代表取締役社長 藤本 光弘
<個人情報保護方針の内容についてのお問合せ先>
株式会社広域高速ネット二九六 個人情報保護管理事務局
電話番号:0120-533-296または、043-497-0296
E-mail:privacy@catv296.co.jp
個人情報の取扱いについて
1.事業者名
株式会社広域高速ネット二九六
〒285-0858 千葉県佐倉市ユーカリが丘4-1-1 スカイプラザサウスタワー2階
代表取締役社長 藤本 光弘
2.個人情報保護管理責任者の職名、所属及び連絡先
個人情報保護管理責任者 取締役管理本部長
株式会社広域高速ネット二九六 管理本部
電話:0120-533-296または、043-497-0296
3.個人情報の利用目的及び収集
(1)個人情報の利用目的
ア.お客様の個人情報
当社は、次に掲げる目的で、お客様の個人情報を取扱います。
(ア)契約締結のため
(イ)契約者、契約内容の確認のため
(ウ)サービスを提供するための工事施工等の業務のため
(エ)サービスの変更・契約の解除等に関する諸手続き業務のため
(オ)サービスのメンテナンス業務のため
(カ)番組ガイド等の送付業務のため
(キ)料金請求や収納業務等のため
(ク)サービスの視聴状況等に関する各種統計処理のため
(ケ)契約者の個人情報の集計・分析を行い個人が識別できないように加工した統計資料を作成し、サービスの向上、新規サービス開発等の用に供するため
(コ)アンケート調査及びその分析を行い、新規サービスの開発(その案内、連絡を含む)やサービスレベルの維持・向上、業務の遂行のために利用、処理するため
(サ)契約者に電子メール、郵便、電話、訪問等により、当社の各種サービス、又は業務提携先などの商品やサービス等の情報を提供するため
(シ)契約者から個人情報の取扱いに関する同意を得るため、電話、メール、郵便等により連絡をとるため
(ス)お客様のNHK団体一括支払お申込による日本放送協会との個別の契約のため
イ.お取引先、株主、採用・応募者等の個人情報
当社は、お取引先、株主、採用・応募者の方等の個人情報を取得した場合は、速やかにその利用目的をご本人に通知することとします。
(2)個人情報の第三者提供
当社は、次に掲げる場合を除き、あらかじめ本人の同意を得ないで、個人情報を第三者に提供または開示いたしません。
ア.法令に基づく場合
イ.人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき
ウ.公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき
エ.国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力を要する場合であって、ご本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
(3)個人情報の収集
当社は次に掲げる方法で個人情報を収集します。
ア.お客様のご自宅や当社窓口へ来社等で各種申込書等の記入による収集
イ.各種申込書等の郵送等による収集
ウ.当社Webサイト、電子メール、FAX、電話による収集
エ.紹介者等からの間接的収集
オ.受信機器より送信される視聴履歴等の情報の収集
4.個人情報の提供及び委託
(1)当社は、個人情報の提供にあたり、ご本人の同意を得た上で実施致します。
(2)ご本人の同意は、各種申込書を当社へ提出いただいた事をもって換えさせて頂きます。
(3)当社は、次の各号のいずれかに該当すると認められるときは、収集目的以外の目的のために利用し、又は提供することができるものとします。ただしこれによりご本人又は第三者の権利利益を不当に害するおそれがあると認められるときはこの限りではありません。
ア.法令の規定に基づき、利用又は提供しなければならないとき。
イ.当社が自己の業務の遂行に必要な限度で個人情報を内部で利用する場合であって、当該個人情報を利用することについて相当な理由があるとき。
ウ.前号に掲げる場合のほか、ご本人以外の方に提供することが明らかにご本人の利益になるとき。
(4)当社は、個人情報の取扱の全部又は一部を外部に委託することがあります。
ア.当社は、個人情報の安全管理のために適切な措置を講じること等を内容とする選定基準を定め、これに基づいて委託先を選定します。
イ.当社は、委託先との間で、請負契約、守秘義務契約(ないし覚書)を締結するとともに、委託先に対する必要かつ適切な監督を行います。
ウ.前号の契約には、委託先が個人情報の全部又は一部の取扱いの再委託は原則認めておりません。やむを得ず再委託する場合には、前号同様の措置をとる旨の内容を含めます。
5.個人情報の開示・訂正・追加・利用停止・消去等
当社では、保有個人データの本人又はその代理人からの開示・訂正・追加・削除・利用停止・消去・第三者への提供停止・利用目的の通知・第三者提供記録の開示の請求(以下「開示等の請求等」という。)に対応させて頂いております。
(1)「開示等の請求等」の申出先
「開示等の請求等」は下記5.(2)ア. の所定の請求書に必要書類を添付の上、下記宛に郵送にてお送り願います。
〒285-8586
千葉県印旛郡酒々井町本佐倉415-2
株式会社 広域高速ネット二九六 個人情報保護管理事務局 行
(2)「開示等の請求等」に際して提出していただく書面(様式)等
「開示等の請求等」を行う場合は、当社所定の請求書(下記ア)に所定の事項をすべてご記入の上、本人確認のための書類(下記イ)を同封し上記宛までご郵送ください。
ア.当社所定の請求書
(ア)「保有個人データ」開示・訂正・追加・削除・利用停止・消去請求書
(イ)「保有個人データ」第三者提供停止請求書
イ.本人確認のための書類
運転免許証、健康保険証、パスポート等の本人確認ができるもののコピー 1通
(3)代理人による「開示等の請求等」
「開示等の請求等」をする者が未成年者又は成年被後見人の法定代理人、もしくは「開示等の請求等」をすることにつき本人が委任した代理人である場合は、5.(2)の書類に加えて、次の書類を同封ください。
ア.法定代理人の場合
(ア)法定代理権があることを確認するための書類(戸籍謄本、登記事項証明書、審判書、確定証明書、選任証明書兼印鑑証明書等。親権者の場合は扶養家族が記入された保険証のコピーも可) 1通
(イ)未成年者又は成年被後見人の法定代理人本人であることを確認するための書類(法定代理人の運転免許証、健康保険証、パスポート等のコピー) 1通
イ.委任による代理人の場合
委任状 1通
代理人の印鑑証明書 1通
(4)「開示等の請求等」の手数料及びその徴収方法
ア.個人情報開示、第三者提供記録の開示及び利用目的の開示の場合の手数料は、1回の請求ごとに1,100円(税込み)となります。1,100円の定額小為替を請求書類に同封してください。
イ.手数料が不足していた場合や手数料が同封されていなかった場合は、その旨ご連絡申し上げますが、お支払いがない場合は、開示の請求等がなかったものとして、対応させて頂きます。
(5)「開示等の請求等」に対する回答方法
請求者の請求書記載住所あてに書面(郵送・配達記録郵便)によってご回答申し上げます。
ア.委任状による代理人からのご請求の場合は、ご本人(ご対象者)の住所宛にお送りします。
イ.代理人の方宛の送付を希望される場合は、委任状に「開示・訂正等の結果を受領する権限についても委任する」旨をご記入ください。
(6)「開示等の請求等」に関して取得した個人情報の「利用目的」
「開示等の請求等」に関して取得した個人情報は、「開示等の請求等」に必要な範囲のみで取り扱うものとします。
提出いただいた書類は、「開示等の請求等」に対する回答が終了した後、2年間保存し、その後破棄させて頂きます。
ア.「開示対象個人データ」の不開示事由について
次に定める場合は、全部又は一部について不開示とさせていただく場合があります。全部又は一部について不開示を決定した場合は、その旨を通知申し上げます。その際はその理由を説明するように努めます。尚、全部又は一部について不開示の場合についても所定の手数料をお支払い頂きます。
(ア)請求書類に記載されている住所・本人確認のための書類に記載されている住所・当社の登録住所が一致しないときなど、本人が確認できない場合
(イ)代理人による請求に際して、代理権が確認できない場合
(ウ)所定の請求書類に不備があった場合
(エ)開示の請求等の対象が「開示対象個人データ」に該当しない場合
(オ)本人又は第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
(カ)当社の権利又は正当な利益を損なったり、業務の適正実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
(キ)違法又は不当な行為を助長し、又は誘発するおそれがある場合
(ク)国の安全が害されるおそれ、他国若しくは国際機関との信頼関係が損なわれるおそれ又は他国若しくは国際機関との交渉上不利益を被るおそれがある場合
(ケ)犯罪の予防、鎮圧又は捜査その他の公共の安全と秩序の維持に支障が及ぶおそれがある場合
(コ)国の機関又は地方公共団体が法令の定める事務を遂行することに対して、協力する必要がある場合で、当該事務に支障を及ぼすおそれがある場合
(サ)他の法令に違反することとなる場合
6.安全管理措置のために講じている措置
当社は、関係する法令およびガイドラインを遵守し、取り扱う個人データの漏えい、滅失または毀損の防止その他の個人データの安全管理のため、必要かつ適切な措置(以下、「安全管理措置」といいます)を以下の通り講じています。
(1)基本方針の策定
当社は、個人データの適正な取扱いを確保するため、基本方針として「個人情報保護方針(https://www.catv296.co.jp/praivacy/)」を策定しています。
(2)個人データの取扱いに係る規律の整備
当社は、個人データの取扱方法、責任者・担当者およびその役割等について定める社内規程を策定しています。
(3)組織的安全管理措置
当社は、当社の組織体制における個人情報の取扱いに関する責任者として個人情報保護管理責任者を任命したうえで、個人情報保護マネジメントシステムを整備し、社内の個人情報保護に関する統制を実施しています。
また、安全管理措置に関する社内規程を従業者(契約社員・派遣社員を含みます)に遵守させ、従業者が法や社内規程に違反している事実又は兆候を把握した場合は個人情報保護管理責任者をはじめとする責任者へ報告・連絡する体制を整備しています。
さらに個人情報を取り扱う業務を委託する場合は、委託先に対して厳正な監督措置を実施し、委託先においても個人情報に関する安全管理措置が厳格に保たれるように監視を行っています。
(4)人的安全管理措置
当社は、従業者に対し個人情報の適正な取り扱いに関する教育・研修を定期的に実施しています。
(5)物理的・技術的安全管理措置
当社は、個人データを取り扱う区域において、従業者及び第三者の入退室管理を行うとともに、個人情報を含む文書や媒体、機器等は施錠保管等の盗難防止措置を実施しています。また、個人データおよび個人データを取り扱う情報システムへのアクセス制御、コンピュータウイルス対策、不正ソフトウェア対策、情報システムの監視等を実施しています。
7.個人情報の提供の任意性について
当社サービスのお申込みで、個人情報を提供されることは、お客様の任意です。
但し、お客様から必要な情報をいただけない場合は、その結果として当社サービスの一部または全部をご提供できないこともありますのでご了承ください。
8.苦情・ご相談の受付窓口に関する事項
(1)個人情報の取扱いに関する苦情・ご相談の申出先
当社の個人情報の取扱いに関する苦情・ご相談については、下記までお申出ください。
ア.お電話による場合
株式会社 広域高速ネット二九六 個人情報保護管理事務局長 宛
電話番号:0120-533-296 または、043-497-0296
イ.お手紙による場合
〒285-8586
千葉県印旛郡酒々井町本佐倉415-2
株式会社 広域高速ネット二九六 個人情報保護管理事務局長 行
ウ.電子メールによる場合
株式会社 広域高速ネット二九六 個人情報保護管理事務局長 宛
privacy@catv296.co.jp
エ.ご来社の場合
直接ご来社頂く場合は、あらかじめ、苦情やご相談の内容、ご来社の希望日時をご連絡頂きますようお願い申し上げます。
(2)当社の所属する「認定個人情報保護団体」の名称及び苦情の申出先
当社は、認定個人情報保護団体である一般財団法人放送セキュリティセンター及び一般財団法人日本データ通信協会の対象事業者です。
当社の個人情報の取り扱いに関する苦情につきましては、各団体に設けられている個人情報保護センター及び電気通信個人情報保護推進センターへ解決の申出をすることもできます。
ア.一般財団法人 放送セキュリティーセンター
個人情報保護センター
URL:https://www.sarc.or.jp/hogo/kaiketu.html
(電話連絡先は、上記URLに記載しています)
イ.一般財団法人 日本データ通信協会
電気通信個人情報保護推進センター
URL:https://www.dekyo.or.jp/kojinjyoho/index.html
(電話連絡先は、上記URLに記載しています)
2005年 2月 1日 第1版 制定
2023年 4月 1日 第7.2版 一部改定
2023年 4月 1日
株式会社広域高速ネット二九六
代表取締役社長 藤本 光弘
「NHK団体一括支払」に関する個人情報の共同利用について
株式会社広域高速ネット二九六は、以下の範囲内で必要な場合に限り、厳格な管理・監督のもと個人情報を共同利用させていただきます。なお、共同利用の取扱いにつきましては今後必要に応じて見直しをさせていただく事がございます。その際はあらかじめ本ページに掲載し又は通知させていただきます。
1.共同して利用する個人情報の項目
・NHK団体一括支払(以下、団体一括支払)利用申込書、住所、電話番号、申込日、お支払コース
・利用申込者の印影(紙媒体の場合)
・放送受信料の請求・支払いに関する情報
・296加入者番号およびNHKお客様番号
2.共同して利用する者の範囲
株式会社広域高速ネット二九六ならびに日本放送協会
3.共同して利用する者の利用目的
団体一括支払業務の履行のため、団体一括支払利用申込書記載の情報ならび日本放送協会および
株式会社広域高速ネット二九六が取得する団体一括支払利用申込者の放送受信料の請求・お支払いに関する情報を共同して利用するため
4.取得方法
共同利用する個人情報は、団体一括支払に関して、申込書、ハガキなどを通じて株式会社広域高速ネット二九六が取得したものといたします。
5.共同して利用する個人情報の管理について責任を有する者及び住所、代表者の氏名
株式会社広域高速ネット二九六
〒285-0858 千葉県佐倉市ユーカリが丘4-1-1 スカイプラザサウスタワー2階
代表取締役社長 藤本 光弘
Google アナリティクスとクッキー(Cookie)の利用について(外部送信)
本WEBサイトでは、アクセスログ(お客さまのIP アドレス、使用しているブラウザの種類、アクセス日時等)の収集・解析にGoogle アナリティクスを使用しております。
アクセスログは、マーケティング分析、当社サービスの品質向上の目的で利用いたします。
また、収集されるログはGoogle社のプライバシーポリシーに基づいて管理されています。
・Google アナリティクス ・Google プライバシーポリシー
ログ収集を望まれない方は、ブラウザ設定を変更しクッキー(Cookie)を無効化することで、これらのログ収集・解析を拒否することができます。ただし、クッキー(Cookie)を無効化すると本WEBサイトの一部機能がご利用できなくなる場合があります。
また、Google社が提供するアドオン機能を利用して、Google アナリティクスによるデータ使用を無効にすることも可能です。この機能を利用するには、下記リンク先から「Google アナリティクス オプトアウト アドオン」をダウンロードして、ご利用のブラウザにインストールしてください。
情報セキュリティポリシー
株式会社広域高速ネット二九六(以下、「当社」という)は、当社が提供するサービスの利用者や地域社会からの期待と信頼に応えるため、事業活動において取り扱う情報を重要な情報資産として認識し、これらを安全に利活用するよう、情報セキュリティ管理に取り組み、運用、見直し、維持および改善を実施します。
1.情報セキュリティ管理の目的
当社の情報資産への不正アクセス、情報の漏えい、改ざん、破壊等の情報セキュリティ事故を未然に防止し、お客様ならびに社会との信頼関係を築くことを情報セキュリティ管理の目的とします。
2.情報セキュリティ管理体制の構築
当社が保有する情報資産の保護、情報セキュリティに関連する法令その他規範の遵守を行い、社会からの信頼を得られるよう、情報セキュリティ管理体制を構築します。
3.情報セキュリティ管理責任者の配置
当社は、全社レベルで情報セキュリティの管理状況を正確に把握し、必要な対策を迅速に実施できるよう、情報セキュリティに関する管理責任者を配置します。
4.情報セキュリティ対策
当社が保有する情報資産の情報セキュリティを維持するため、適切な組織体制を整備し、物理的、技術的、組織的および人的対策を実施します。
5.情報セキュリティに関する教育・訓練の実施
当社の全ての従業者に、定期的に情報セキュリティに関する教育・訓練を行い、情報セキュリティの重要性を認識させ、関連する諸規程の周知徹底を図り、情報の適切な管理を行います。
6.定期的な見直しと継続的な改善
経営環境や社会情勢の変化、新たに発見されたリスク等に対し、情報セキュリティの取り組みを定期的に見直し、継続的な改善を図ります。
株式会社広域高速ネット二九六
代表取締役社長 藤本 光弘
2022年5月1日制定